2025年3月22日土曜日

3月19日「体操&かんたん体力測定」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座)


319(水)「GoGo健康!講座~ロコモ予防編~」を実施いたしました。


今回は、健康運動指導士の先生による「体操&かんたん体力測定」を実施しました。


会のはじめに、保健師より、お口の健康について少しお話したのち、

前半は、ロコモティブシンドロームや健康寿命などのお話、ロコチェックも皆さんで行い、

後半は、握力や開眼片足立ちテスト・30秒立ち上がりテストなど、かんたんにできる体力測定を行いました。


約半年ぶりの講座開催となったため、以前参加された方には、過去の参加した時のデータと見比べていただきました。

特に、握力や開眼片足立ちテストは、左右で実践をしたため、「前回より、左手の方強くなった、荷物を左で持つことが多いかしら」など、ご自身の生活を振り返りながら、結果を振り返っていました。

来年度も継続して行う予定ですので、皆さまぜひご参加ください。

天候の悪い中、多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 山本)


2025年3月17日月曜日

3月生麦散歩のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)

 

315日(土)生麦散歩を実施しました!

 

今回の場所は、大黒町方面の産業道路沿いにある桜並木です。

生麦地域ケアプラザに集合をして、健康のお話(正しい歩く姿勢について)と準備運動(ストレッチ)を行い、出発しました。



30分で桜並木に到着。


ちょうど満開の河津桜を鑑賞することができました



今回の散歩は、往復で約10,000歩!

とても歩きました。おつかれさまでした。


次回の生麦散歩は、426日(土)9:3012:00を予定しています。

ぜひご参加ください!


(生麦地域ケアプラザ  山本・鈴木)

 

2025年3月11日火曜日

3月10日「GoGo健康!講座~人材育成編~」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座)

310日(月)「GoGo健康!講座~人材育成編~」を実施いたしました。

作業療法士の先生より「たのしく!気軽に!地域活動のヒント」をテーマにお話いただきました。

今回は、地域の中で、様々な活動をされている方々にお声がけをし、先生には、地域で役割をもって活動することの意義や、自身の健康維持にもつながっていること、「楽しく!」行うことの大切さ、について、お話いただきました。


講座の途中には、かんたんに筋肉量について確認できる、「指わっかテスト」についてもご紹介いただきました。


ご参加いただいた皆さま、お忙しい中ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 山本)

「3.11をわすれない」東日本大震災復興支援街頭募金のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・街頭募金)


36日(木)午前、JR鶴見駅東口前にて鶴見区にあるYMCAの拠点に加えて、鶴見教会、YMCAつるみ保育園の園児たちも参加をして3.11をわすれない」東日本大震災復興支援の街頭募金を実施しました!


楽器の演奏にあわせて、3.11東北応援ソング「花が咲く」を歌唱しながら、募金の呼びかけを行いました。


園児たちの「よろしくお願いしまーす!」という元気な声に反応して、多くの方々が足を止めて募金をしてくださいました!


今回の街頭募金では大変多くの方々からの善意をいただき、25,100の募金を集めることができました!


ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 松尾)

2025年3月2日日曜日

2月23日(日)「あいねっと グラウンドゴルフ大会」が実施されました!

 (生麦地域ケアプラザ・あいねっと親睦グラウンドゴルフ大会)

223日(日)、第8回あいねっと・親睦グラウンドゴルフ大会が開催されました。

 

鶴見区では、誰もが安心して参加できるまちづくりのための活動を「鶴見・あいねっと(鶴見区地域福祉保健計画)」と呼んでいます。


生麦エリアでは、地域の皆さんが顔を合わせて地域の活動を活性化することを目指し、2021年から「あいねっと親睦グラウンドゴルフ大会」を開催し始めました。今回で、8回目を迎えます。


当日は、グラウンドゴルフにうってつけの晴天!


皆さん、寒さに負けず、楽しくプレーされていました。


最後に閉会式が行われ表彰があり、参加者全員には参加賞が配られました。

 

大会に参加された皆さん、お疲れ様でした。

 

 

(生麦地域ケアプラザ  スタッフ一同)

2025年2月27日木曜日

2月生麦散歩のご報告

(生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)

 222日(土)生麦散歩を実施しました!

寒い日でしたが、風も弱く晴天に恵まれ、開催することができました。

生麦地域ケアプラザに集合をして、健康のお話(低温やけどについて)と準備運動(ストレッチ)を行い、今回の行き先である「岸谷公園・島忠」に向けて出発しました。

20分で岸谷公園に到着!

人道橋を渡っていると、普段は見かけない装飾の電車を見つけたり、お花やゆずを見つけたり、普段何気なく通る道でも、気づかない発見がたくさんありました。

 

今回の散歩は、往復で約8,000歩!

 

次回の生麦散歩は、315日(土)9:3012:00を予定しています。

ぜひご参加ください!

(生麦地域ケアプラザ  山本・鈴木)

ピンクシャツデー

(生麦地域ケアプラザ・ピンクシャツデー)


 226日はピンクシャツデーです!



ピンクシャツデー」は2007年、カナダの2人の学生から始まったいじめ反対運動です。

ある日、ピンクのシャツを着て登校した少年が「ホモセクシャルだ」といじめられました。

それを聞いた先輩2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャツを着よう」と呼びかけました。

翌日学校では、呼びかけに賛同した数百名の生徒がピンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなりました。 

 

このエピソードはSNS等で70カ国以上に広まっていき、この出来事があった2月の最終水曜日は「ピンクシャツデー」とよばれるようになり、いじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日とされています。

 

生麦地域ケアプラザでは、毎月最終水曜日に「夕暮れラジオ体操」にて、ピンクシャツデーとして参加者の皆さんと一緒に、いじめについて学び、考える時間としています。


本日はいつも以上に多くの方がピンク色のマスクやTシャツ、マフラー、小物などを身に着けて参加してくださいました。

 

 ピンクシャツデーをきっかけにいじめについて考える第一歩になればと思います。


横浜YMCAピンクシャツデーウェブページ

https://www.yokohamaymca.org/event/pink_shirt_day/


(生麦地域ケアプラザ 職員一同)