2016年11月14日月曜日

ケアプラザまつり③

【三館合同秋まつり実施報告・生麦地域ケアプラザ
引き続き、二日目(11月13日(日))のケアプラザまつりの様子をご報告します。
★屋台★
中には、2日間あわせて10個以上食べた子も!?いました。
「童心に返るわー」と年齢限らず、召し上がられていたわたがし♪

★生麦囃子保存会による体験会★
獅子舞に泣き出す子どももいれば、けろりとしている子もいました。
みんな元気に過ごせますようにと、頭を獅子舞に噛んでもらっていました。
 
★生麦甚句保存会によるみんなで踊ろう盆踊り★
生麦甚句の生演奏にあわせて、二重三重もの輪になって踊りました。
炭坑節や東京音頭などさまざまな踊りを一緒に楽しみました。

★包括職員による紙芝居「愛染かつら」★
ご覧くださった方々の大笑いが響き渡っていました。
またお披露目する機会があれば、その時をお楽しみに・・
 
★ハチリーダーの健康講座★
小学生から高齢者まで幅広い世代が、頭も身体も楽しく動かしました。
 
★鶴見区福祉保健計画つるみあいねっとのアンケート★
区役所、区社会福祉協議会の地区担当の方が2日間応援に駆けつけてくださいました。
 
★生麦小学校三麦会の木の電車で遊ぼう&Nゲージを走らせよう★
 木のレールをながーくつなげてみたり、Nゲージを走らせるのに夢中に鳴っていました。

★生麦エコキッズ&イケメンズ手作りわなげ、玉入れ★
見かけ以上に難しい手作りわなげや玉入れでに挑戦!!
 
 
 このようなお祭を行うために、地域の皆様のお支えなくしては実現できませんでした。実施にあたり、地域の100名以上の方方々にボランティアとしてご協力いただきました。疲れを一切見せず、どんなときも笑顔で楽しくお祭を盛り上げてくださり、まさに生麦のパワーを感じました。これからも、地域の皆様と共に歩ませていただければと願っております。たくさんの地域の方々にお越しいただき、笑顔あふれる楽しい二日間のお祭となりましたこと、心より感謝申し上げます。
(生麦地域ケアプラザ・雪嶋 星良)
 

ケアプラザまつり②

【三館合同秋まつり実施報告・生麦地域ケアプラザ
 一日目(11月12日(土))のケアプラザまつりの様子を写真を交えてご報告します。

★生麦第一地区保健活動推進員「健康測定」&鶴見あいねっとアンケート★
ケアプラザの協力医にお体相談、協力薬局の先生にお薬相談をすることもできました。
 鶴見区地域福祉保健計画「鶴見あいねっと」によるアンケートでは、「地域行事の情報収集の方法」や「地域にどんな居場所があると良いか」などのアンケートを行いました。
 
★はなはなひろばのゲームコーナー★
ふうせんプールとお魚つりで小さなお子さんも楽しむことができました。

★生麦小学校三麦会「わいわいむぎむぎレース」&
生麦中学校ボランティア部「電車をぴったり止めようゲーム」★
独自に作り出されたすごろくやNゲージを走らせるゲーム、クラフトづくりと一体となったお楽しみコーナーは、子どもたちで常に大にぎわいでした。
 
★おいしい屋台★
童心に返り年齢限らず召し上がられたわたがしや、生麦第一地区ヘルスメイトさんによるおいしいカレー、うたごえひろばボランティアによる焼きそば、焼きたてのフランクフルトに飲料など、地域の方の作ってくださるおいしいくて温かい食べ物に行列ができていました。
 
★熊本・東日本復興支援物産店★
東日本大震災、熊本地震を覚えて、現地から取り寄せた物産販売を行いました。
どれだけ年月が経っても、横浜からできることに一歩ずつ今後も取り組んでいきます。

★スタンプラリー★
三館合同でスタンプやクイズをおりまぜた子ども向けのスタンプラリーを行いました。
 2日目の様子は次回へ続きます。
(生麦地域ケアプラザ・雪嶋星良)

ケアプラザまつり①

【三館合同秋まつり実施報告・生麦地域ケアプラザ
 
11月12日(土)、13日(日)地域活動ホーム「ふれあいの家」と生麦地区センター、生麦地域ケアプラザによる三館合同秋まつりが行われました。両日とも晴天に恵まれ、1000名を上回る方々にお越しいただきました。
 ケアプラザでは、子ども向けゲーム、健康測定、伝統文化体験会、熊本・東日本復興支援物産展、バザーに屋台、鶴見区地域福祉保健計画つるみあいねっとのアンケートなど・・様々なイベントを行いました。世代を超えた地域での交わりを通して、たくさんの笑顔に触れ、溢れるばかりのパワーをいただきました。
 このようなイベントを行うために、100名以上の地域の方々にボランティアとしてご協力いただきました。初めて参加してくれた生麦中学校のボランティア部の学生たちも、2日間にわたり大活躍でした。また、バザーを実施するにあたり、大勢の方々にたくさんの献品にご協力をいただきました。地域の皆様にお支えいただき、ケアプラザ祭りを行うことができましたこと、心より感謝申し上げます。今回の売り上げは、すべて東日本大震災、熊本地震復興支援とさせていただきます。
 11月19日には、お隣の鶴見中央地域ケアプラザでもお祭りが開催されるので、ぜひ遊びに行ってみてください。
(生麦地域ケアプラザ・雪嶋 星良)

2016年10月29日土曜日

リサイクルおもちゃづくり

【生麦エコキッズクラブ活動報告・生麦地域ケアプラザ

 10月29日(土)生麦エコキッズクラブ・生麦イケメンズの活動を行いました。生麦エコキッズクラブは、子どもたちが地域の自然を大切にする心を育むことを目的に活動し、活動のサポートとして男性シニアボランティアである生麦イケメンズが活躍されています。今回の活動のテーマは「リサイクルおもちゃを作ろう!」ということで、牛乳パックに好きな色やを塗って、ぶんぶんごまを作りました。とてもよく飛ぶフリスビーとして遊んでいる子もいました。
 
 その後、11月に行われる生麦地域ケアプラザまつりのゲームコーナーで遊ぶわなげをみんなで作りました。ラップの芯や段ボール、裏紙などを使って、得点を付けたり、絵を描いて、素敵な輪投げを作ってくれました。わっかも新聞紙で手作りしました。
 おもちゃづくりをした後は、夏に植えた朝顔がようやく種となり、みんなで手のひらにのりきらないくらいたくさん収穫しました。最後に自分たちで作った輪投げで遊びました。もっと遊びたかったようですが、続きはおまつりのお楽しみにとっておくことにしました。
 
 11月12日(土)・13日(日)の2日間にわたり、地域の方にお支えいただいて行うことのできる生麦地域ケアプラザまつり。子ども向けのゲームを始め、健康測定やおいしい屋台、生麦の伝統文化体験会に愛染かつらの紙芝居(実演付)など、どの世代の方も楽しんでいただける盛りだくさんの内容でお待ちしています。ぜひ遊びに来てください。
 
(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良)
 
 
 

 
 
 

2016年10月24日月曜日

秋の香り漂う給食会

生麦地域ケアプラザ・地域行事参加報告】  
 10月21日(金)生麦地域ケアプラザの隣の生麦地区センターにて、生麦第一地区社会福祉協議会による「ふれあい給食会」が行われました。「ふれあい給食会」は、生麦第一地区の民生委員さんと有志の方が、季節感溢れる美味しい食事を手作りで用意されています。お一人暮らしの高齢者の方に、各町内会からチケットが配られ、チケットが回ってくるのを皆さんも楽しみにされています。
 

 今回のメニューは、旬のさんまに、ほくほくのさつまいもごはん、きのこのおみそ汁、煮物、栗のデザートと、秋のごちそうのオンパレードでした。お食事の配膳されたお部屋に一歩足を踏み入れると、思わず目を閉じて「あ~!良い香り~」と皆さん口々にこぼされていました。私たちも皆さんと一緒に美味しい食事をお腹いっぱいいただき、楽しいおしゃべりも尽きませんでした。ケアプラザからは来月11月12日、13日に予定している三館合同秋祭りのご案内をさせていただき、区役所からインフルエンザの予防接種などに関する情報提供もされ、皆さん熱心に耳を傾けられていました。

 今回で25年目を迎えられた、ふれあい給食。活動当初から携わられていた方のお話を伺い、25年もの長期にわたり活動を続けられてきた重みを感じた一時でした。このように地域の方と一緒に手作りの昼食をいただくことで、自然と笑顔になります。健康を支える食を通した交わりが、25年目の節目を覚えつつ、今後も地域の方のお力で続けられていきますように、ケアプラザも一緒になって歩んでいきたいと思います。

(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良



2016年10月9日日曜日

雨にも負けず運動会!

【地域行事参加報告・生麦地域ケアプラザ

 10月9日(日)、「平成28年度 生麦第一地区 第37回秋季大運動会」が行われました。昨年同様、朝からあいにくの雨でしたが、子どもから元気なシニアまで大勢の方が体育館には集まりました。全員でラジオ体操をして、いざ競技スタート!町会のはちまきを頭に巻き、個人種目から世代を超えた町会対抗競技まで、一人ひとりがベストを尽くしている姿に胸が熱くなりました。中でも、クライマックスの綱引きは会場が一体となり、勝利の女神が宿ると言われている陣地取りのじゃんけんから「勝ちたい!」という気持ちがひしひしと伝わってきて、熱戦が繰り広げられていました。 

 
 雨が降っても大勢の方が集まり、地区運動会を通してまちが一つにつながる生麦地域。このような楽しい思い出を通して、生麦を好きな気持ちがより一層高まり、生麦が一つになる結束力も高まっていくのだなと感じました。
 準備に携わられていた方々、スムーズな運営のためにテキパキと動かれていた方々、一生懸命競技に出場した方々、心から応援を送っていた方々、お一人おひとりに拍手を送りたいと思います。
来年こそは晴れますように♪
(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良)

2016年10月3日月曜日

生麦を花いっぱいにしよう!

【生麦エコキッズクラブ活動報告・生麦地域ケアプラザ
 10月1日(土)生麦エコキッズクラブ・生麦イケメンズの秋の活動が始まりました。秋の活動第一回目となる今回は、初めてのメンバーもいれば、2年半参加し続けているメンバーまで、仲良く活動に取り組むことができました。

 お楽しみの仲良しゲームでは、負けるとどんどん自分の陣地である新聞を半分に折りたたんでいくじゃんけんゲームをしました。1人1枚ずつ白熱したゲームをした後、2人ペアを組んで再挑戦!みんな息を合わせて友達をおんぶしたり、肩を組み合ってバランスを取っていました。
 
 今回の活動のテーマは「生麦を花いっぱいにしよう!」ということで、ストックやパンジーを植木鉢に寄せ植えしたり、花壇づくりにもチャレンジしました。高学年は、大きな植木鉢に苦戦しながらも、周囲の低学年を優しく見守って、リードしてくれました。手作りの立看板づくりもお手のもので、一人ひとりがエコを呼びかける絵やメッセージを一生懸命書いていました。
 
 今月は、特別に月二回活動があります。10月29日(土)には、「リサイクルおもちゃづくり」をします。ラップやアルミホイルの芯を持って、初めてのお友達もぜひ遊びにきてください。
(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良)