2017年12月17日日曜日

心も体も温まるおもちつき

【地域行事参加報告・生麦地域ケアプラザ】
 
12月は毎日曜日に生麦地域のたくさんの自治会・町内会でおもちつきが行われました。寒い中でしたがお天気に恵まれ、お正月用の鏡餅を手作りで準備されている場面を目にすることもできました。道念稲荷や地域活動ホーム「ふれあいの家」では、横浜市無形民俗文化財に認定されている生麦囃子も奉奏され、生麦らしさ溢れるおもちつきとなりました。

子どもたちもつき手として奮闘したり、お母さんたちと一緒におもちの仕上げをしたりと大活躍でした。重い杵を持ち上げる力がなくても、つき方を教えてくれたり、かけ声をかけてくれる大人に温かく見守られ、世代を超えておもちつきを楽しまれ、受け継がれていました。一生懸命、力仕事をした後のできたてのやわらかいおもちは格別で、寒さを忘れ、心も体もほっと温まりました。このように、おもちつきを通して素敵な交わりが続けられるのも、事前の準備から当日に至るまで、生麦の皆さんお一人おひとりの思いや力が結集して行われていることを肌で感じました。
 
町会によっては、一番のビッグイベントとされるこのおもちつき。勝手なイメージで、生麦といえば夏のお祭りが一大イベントというイメージがありましたが、たくさんの方が一緒になって過ごす貴重な機会として大切にされています。そのような交わりの輪に入れていただき、皆さんのいきいきと活躍される姿と笑顔に触れることができました。今年もたくさんの地域行事に参加させていただけたことに心より感謝申し上げます。 
(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良)     
 
                       


2017年11月17日金曜日

温かな食事で心も体もポッカポカ

生麦地域ケアプラザ・地域行事参加報告】  
 

 11月17日(金)生麦地区センターで、生麦第一地区社会福祉協議会主催の「ふれあい給食会」が行われました。年6回行われているこの活動も、早いもので、年内最後の給食会となりました。生麦第一地区の民生委員と有志の方によって、美味しい食事が用意され、毎回50名近くの方が参加されています。今回はとんかつや冬瓜の煮物に豚汁、柿を見立ててあんこをかぼちゃで包んだデザートまで、全て手作りで、心も体もポカポカ温まりました。

ケアプラザや地区センター、鶴見区社会福祉協議会から広報誌やイベントのご案内を行い、鶴見区役所からは虐待防止月間にちなんで虐待のお話がされました。その後、お楽しみタイムということで、バイオリンの生演奏に合わせて昔懐かしの歌をみんなでうたい、楽しいひと時を過ごしました。

 おしゃべりをしながら一緒に食事をできる何げない時間が、お一人おひとりの表情から、とても大切なひと時になっていることを改めて感じました。

(生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良

 

2017年11月12日日曜日

笑顔あふれる秋まつり

【3館合同秋まつり実施報告・生麦地域ケアプラザ
鶴見区制90周年パネル



11月12日(日)地域活動ホームふれあいの家と生麦地区センター、生麦地域ケアプラザによる3館合同秋まつりが行われました。前日11日(土)には、プレイベントとして、鶴見区制90周年を記念して作成されたパネルを展示し、クイズラリーを実施しました。生麦や鶴見川などのかつての写真に思わず足をとめ、子どもからご高齢の方まで、じっくりご覧になられていました。


子ども向けゲーム
12日には、子ども向けゲームコーナーに、毎年大人気の健康測定、体操、熊本・東日本大震災復興支援物産展、ビーズアクセサリーづくり、おいしい屋台にバザー、スタンプラリーなど・・どなたでも楽しんでいただけるよう様々なイベントを行いました。地域での世代を超えた交わりを通して、たくさんの笑顔があふれていました。


屋台
 今年は一日だけで、100名近くもの方々にボランティアとしてご協力いただきました。それぞれのブースで、笑顔いっぱい元気にはつらつと活躍されていた姿が印象に残っています。バザーを実施するにあたっては、たくさんの献品にご協力いただきました。また、お祭前には、ケアプラザ周りの植木を地域の方が整備してくださいました。このように、地域の皆様に温かくお支えいただき、笑顔溢れるお祭になったこと、心より感謝申し上げます。今回の売り上げは、すべて東日本大震災、熊本地震復興支援とさせていただきます。
 (生麦地域ケアプラザ 雪嶋 星良)