生麦地域ケアプラザ 公式ブログ
横浜YMCA~心をむすび 思いをつなぐ~
2019年10月7日月曜日
園芸活動
植物のお世話が好き!
得意!という方々が集まることで
何かできるんじゃないか?という話から、
10
月
3
日
(
木
)に園芸活動を行いました。
それぞれ園芸道具やケアプラザに植えるお花
を持ってきてくださいました。ケアプラザの職員だけでは難しかった部分も、
皆さんの力であっという間に綺麗になりました!
今後皆さんと相談しながら、
植物の世話のお手伝いを自分たちでできる範囲で行っていく予定です。
駐車場の周りの花壇は持ってきてくださったオリヅルランで
いっぱいになっています。ケアプラザの近くに来た際にはぜひ
見てください!
(生麦地域ケアプラザ 越谷)
2019年9月30日月曜日
生麦地域ケアプラザ事業「親子英語」
生麦地域ケアプラザでは地域の方がケアプラザに来ていただくきっかけづくりとして様々な自主事業を行っております。
9月24日
(
火
)
には「親子英語」が開催されました。「親子英語」は
2~3
歳のお子さまとその保護者を対象として、日常的に使う簡単な英単語を使っておしゃべりしたり、音楽を使って楽しく歌ったり親子そろって楽しく英語に親しんでいます。毎回、先生が作ってきてくれるシール工作も参加する子供たちの楽しみになっています。新規のご参加もお待ちしております!ぜひケアプラザに足を運んでみて下さい。
次回10月22日
(
火
)
の親子英語はファミリー英語を行います。ぜひこの機会に親子英語を体験してみて下さい!詳しくは生麦地域ケアプラザ
(TEL045-510-3411)
までお願いします。
(生麦地域ケアプラザ 鈴木)
2019年9月28日土曜日
千葉県富津市災害支援ボランティア活動報告
9
月
22
日
(
日
)
に
YMCA
が運営する横須賀市立市民活動サポートセンターが主催する千葉県富津市災害支援ボランティアの活動に参加しました。久里浜港からフェリーに乗り千葉県富津市にある金谷港へ行きました。フェリーを降りてすぐに屋根が飛ばされてブルーシートのかかった家が多くありました。ボランティアセンターのある富津市役所に向かう道のりでもガ
ラスが割れていたり壁がなくなっている家もあり嵐の強さを物語っていました。
今回ボランティアとして派遣された先は山の中にある民家でした。行ってみると倒木が裏山から今にも家に落ちてきてしまいそうなかたちで倒れていました。倒木が落ちないようロープで固定し、小さく切りながら撤去作業を行いました。ボランティア
11
名で作業をし、作業時間内に落ちそうな木の撤去は終了しましたが裏山を見てみればほかの木に引っ掛かっているだけでまだまだたくさんの倒木がありました。この場所だけでなく様々な場所で今後も継続的に支援が必要であると感じました。
(生麦地域ケアプラザ 鈴木)
2019年9月23日月曜日
えんぴつサロン
9
月
23
日
(
月
)
『えんぴつサロン』を実施しました。
『えんぴつサロン』はえんぴつをもって脳トレ、エンディングノート、自分史を書きながら、おしゃべりをしながら行っています。
昨年の
7
月から始まり、初回は
15
名の参加でしたが今では
30
名近くの方が参加されています。
今回はケアプラザに実習にきた
2
名の実習生も参加しました。実習生がベトナムとフィリピン出身ということで
脳トレのプリントだけでなく出身
国の事や言葉を聞く時間も持ちました。
普段の生活では聞けない外国の話を聞け、大変盛り上がりました。
次回のえんぴつサロンは
10
月
21
日
(
月
)10
:
00
~
11
:
30
です。楽しくお話しながらやっています。お気軽にご参加ください。
2019年9月16日月曜日
敬老福祉大会
9月
16
日
(
月
)
敬老の日、生麦小学校にて、生麦第一地区連合会、生麦地区社会福祉協議会主催の敬老福祉大会が開催されました。
第一部で生麦小学校児童の演奏に引き続き来濱の方々からご祝辞をいただいた後、第二部は生麦囃子保存会の方々による演目からにぎやかにスタートしました。生麦地域にお住まいの方が健やかに元気で活躍されることを願いながら、生麦地域ケアプラザ
職員も「北国の春」のメロディーにのせて健康増進のための体操をご紹介させていただきました。皆さまとご一緒に体操をすることができて、とても楽しい時となりました。本当にありがとうございました。
今年もより多くの健康増進に役立つ情報を発信させていただきたいと思っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(生麦地域ケアプラザ 酒井)
2019年9月9日月曜日
着衣水泳に参加しました
9
月
7
日(土)三麦会主催の「三麦デイキャンプ
2019
」が生麦小学校で行われました。
毎年【防災】をテーマに行われるこのデイキャンプ、今回も
YMCA
から講師の方をお招きし、着衣水泳を実施しました。もしも自分が水難事故にあったときにときにどうすれば助かるのか、誰かが溺れているときにどうするべきかなど資料を使って学び、実際に服を着てプールに入ることで普段のプールとどれだけ違うのかを感じ、浮いたり潜ったりしました。
いざというときの行動について
学ぶことができました。
子どもたちは、普段とは違う感覚に戸惑いながらも楽しく頑張っていました。
(生麦地域ケアプラザ 鈴木)
2019年9月2日月曜日
ふれあいまつり
9
月
1
日、地域ケアプラザのすぐお隣の地域活動ホームふれあいの家で「ふれあいまつり」が行われました。ふれあいの家の皆さんとたくさんのボランティアの方々や地域で活動している様々な団体の方が皆で協力しながらお祭りを切り盛りしていました。舞台での発表を見て楽しんだり、美味しい食べ物を食べて楽しんだり、バザーで掘り出し物を見つけて楽しんだりと、遊びに来て下さった方々もそれぞれに各ブースを楽しみ、ふれあいの家全体がとても盛り上がっていました。ケアプラザの職員も参加させていただき、おまつりを楽しみながら地域の皆さんと交流させていただきました。ありがとうございました。このふれいあいまつりを通じて、ふれあいの家が生麦の地でつちかってきた地域の繋がりを感じる一日となりました。
(生麦地域ケアプラザ 今井)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)