2024年9月28日土曜日

9月21日(土)生麦散歩のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)


921日(土)、生麦散歩を開催しました!

今回は鶴見川沿いをウォーキング!

8月は台風の影響で中止となりましたが、今回は無事に実施することができました。

 

鶴見川沿いから臨港鶴見川橋を渡り、サイエンスフロンティア高校の横を通って、鶴見大橋を渡って、ケアプラザへ帰ってきました。


 

↑鶴見大橋

途中、富士山を見ることもできました!

↑真ん中に小さく富士山が見えます

 

往復で約8,500歩歩きました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした!

 

次回は、1026日(土)9301200を予定しています。

ぜひご参加ください。 

(生麦地域ケアプラザ  鈴木・山本)

2024年9月23日月曜日

9月23日(月)サロン柳町 出張講座のご報告

(生麦地域ケアプラザ・出張講座)


923日(月)柳町町会「サロン柳町」にてフレイル予防と認知症予防の講座を行いました!

 

認知症に関するお話の際には、しっかりとメモを取りながら聴いてくださる方もおり、

皆さんが認知症について正しく理解しようとする気持ちが伝わってきました。

サロン柳町では、コロナ禍以前より定期的に認知症に関する講話を開催するなど、

積極的に認知症理解と予防に取り組んでくださっています。 

その後は、座ったままでできるフレイル予防の体操を行い、身体を動かしていただきました。

皆さんと一緒に取り組む体操は楽しい!との声もいただき、

ぜひ皆さんが集まる際には継続してフレイル予防の運動を行っていただきたいと思いました。

ケアプラザ出張講座にご参加いただき、ありがとうございました!

 

(生麦地域ケアプラザ 松尾)

2024年9月21日土曜日

9月21日(土)高砂会 出張講座のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・出張講座)


921日(土)西部本宮町会「高砂会」にて認知症予防の講座と体操を行いました。

 当日は、世界アルツハイマーデイということで、そのことに関するお話もさせていただきました。

 


体操は、横浜市歌を皆で歌いながら、ハマトレから自宅でもできる体操を選んで実施し、

皆さん笑顔で元気に取り組んでくださいました。

 


また、エンディングノートもご紹介し、皆さんそれぞれの思いを抱きながら持ち帰っていただきました。

最後には高砂会会長からのリクエストにお応えし、自宅でも簡単にできるフレイル予防スクワット体操を行いました。


暑い日がまだ続きますが、初秋の気配も感じる出張講座でした。

高砂会の皆さん、ケアプラザ出張講座へのご参加ありがとうございました。

                         (生麦地域ケアプラザ 松尾)

 

2024年9月14日土曜日

9月11日「GOGO健康!講座~フレイル予防編~」のご報告

(生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座) 

911日(水)、

GoGo健康!講座 いつまでも!いきいきと!健康のお話&ストレッチ講座

を実施いたしました。

今回は、作業療法士の先生からフレイルについてのお話をいただきました。

フレイルとは、「加齢に伴って筋力や心身の活力が衰えた状態」のことで、

将来介護が必要になる危険性が高くなっている状況をさします。

フレイルを予防するためには、「運動・栄養・口腔・社会参加」の4つの柱の取り組みをバランスよく取り入れていくことが大切です。

特に、人と繋がること(社会参加)の大切さについて、皆さん大きくうなずきながらお話を聞いていました。

外に出て、人と話すことで、口腔機能の維持にもつながり、日々の活動の意欲の向上にもつながっていきます。

参加者の方からは、これからも、日々いろんな活動を頑張ろう!と前向きに思うことができた、と感想をいただきました。

ご参加いただいた皆さん、暑い中お越しくださり、ありがとうございました!

 

次回は、1017日(木)10301130、貝の浜緑地公園(東側)にて「かんたん!コグニサイズ!」を予定しています。

認知症予防に効果のある運動「コグニサイズ」を屋外で実施いたします!

雨天の場合は、ケアプラザ2階にて実施予定です。

 

ご予約の上、ぜひお越しください! 

(生麦地域ケアプラザ 山本)

「夏の麦っ子プログラム」

 (生麦地域ケアプラザ・自主事業)

8月1日(木)、8月5日(月)、8月7日(水)の3日間にわたり、

小学生を対象に、「夏の麦っ子プログラム」を開催いたしました!

 

1日目は、「ためしてワクワク!作ってワクワク!」と題して、竹の笛やめんこを作ったり、紙相撲を行いました。



高齢者体験、福祉用具体験を行いました!

実際に体験してみることで、相手の気持ちを考えてみる一つの経験となっていました。


2日目は、「目指せ遊びマスター!飛べ!紙飛行機!」を行いました。

いろいろな折り方で紙飛行機を折って、実際に飛ばして遊びました!


いろんな種類の紙飛行機があります!

ほかにも昔ながらの遊び、けん玉やお手玉などを行いました。

3日目は、「これで君も認知症サポーター!」と題して、認知症について、映像やテキストを使って学びました。


参加した子どもたちからは、「困っているときに助けてくれる人がいた方が安心だよね」など、みんなで考える機会になりました。

ミサンガ作りも行いました!


みなさんが書いてくださった
「みんなに優しいまちづくり」
メッセージツリー

3日間にわたり、ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいたボランティアの皆さん、

本当にありがとうございました。

(生麦地域ケアプラザ 鈴木・酒井)

2024年8月9日金曜日

「杉山神社例大祭」

 (生麦地域ケアプラザ・地域行事)


83日(土)、4日(日)「杉山神社例大祭」が行われました。

両日とも天候にも恵まれ、暑い日差しの中での開催となりました。


8
3日(土)は夕刻から、旧東海道沿いにて宵宮パレードが行われ、各町会のお神輿がまちを練り歩きました。

子どもから大人まで多くの地域の方々が集まり、お祭りを楽しんでいました!



翌日、84日(日)は本祭です。

朝、杉山神社にて神事が行われた後、男坂とよばれる急階段から宮出しが行われました。

 

宮神輿がバトンでつなぐように各町会をめぐります。


夕方には、杉山神社の女坂を登って、宮入が行われました。


二日間を通して、大きな掛け声とお神輿を担ぐ勇ましい皆さんの姿に、地域に活気があふれ、皆さんとても楽しまれている様子でした!

私たちケアプラザ職員も、ケアプラザが立地している町内会のお神輿を担がせていただきました!

ありがとうございました。


地域が一体となる素敵なお祭りがこれからも受け継がれていきますように。


(生麦地域ケアプラザ 職員一同)

7月31日(水)「♬サロン♪どうよう♪どう」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・♬サロン♪どうよう♪どう)

731() 

生麦地域ケアプラザでは、ボランティアさんの力をお借りして、サロン形式で、歌の会を開催することができました!


キャラバンメイトとして日頃から地域で活躍してくださっているお二人の方が、サロン形式の事前準備のアイデアをくださったり、当日の飲み物などの準備をなさってくださいました。


歌の会の進行役は、生麦地域ケアプラザで介護者のつどいを主催している認知症介護専門職の方が行ってくださいました。また、飲み物のコーヒー豆を、生麦おたすけし隊のメンバーで、コーヒーボランティアとしても活動している方からいただきました。


お集まりの皆さんごいっしょに、昔なつかしい童謡を中心に、全部で18曲の歌を歌い、とても賑やかな時を過ごすことができました。

なつかしいメロディーとともに、楽しかったこと、うれしかったことを思い出していただけてるなら、とても健康にもよい時間となったと思います。

途中で、年をとっても、認知症になったとしても、いつまでも住み慣れたこの町で暮らし続けていきたい、という思いを込めて、メッセージツリーに張り付けるメッセージをかいていただきました。


このメッセージツリーに張り付けるメッセージは、鶴見区役所が行っている認知症巡回パネル展示にあわせて、鶴見区内の各ケアプラザで書いていただくことができます。

認知症巡回パネルの展示は、82日(金)から88日(木)です。


よろしかったら、生麦地域ケアプラザにお立ちよりください!

(生麦地域ケアプラザ 酒井)