2025年8月21日木曜日

グリーンカーテンの経過報告②

(生麦地域ケアプラザ・グリーンカーテン)

グリーンカーテンを設置してから、約3か月。

猛暑が続いていますが、地域の皆さんが毎日水をあげてくださり、ゴーヤもたくさん収穫ができました!ありがとうございます。


 

前回に続き、生麦地域ケアプラザで収穫したゴーヤを使い、私たちスタッフが調理した料理を紹介いたします!

ゴーヤと言えば、チャンプルーですね!

チャンプルーとは、沖縄を代表する庶民料理です。焼いた島豆腐と季節野菜の炒め物のことをさします。

ゴーヤチャンプルー

 

ゴーヤチャンプルーと沖縄料理

 

美味しくいただきました!

(生麦地域ケアプラザ  職員一同)

2025年8月8日金曜日

8月8日 夏の麦っ子プログラム・第三弾「車いすに乗ってボッチャをプレーしよう!」

(生麦地域ケアプラザ・夏の麦っ子プログラム)


8月8日(金)1000~小学生を対象とした「夏の麦っ子プログラム」第三弾を実施しました!

第三弾の内容は「車いすに乗ってボッチャをプレーしよう!」です。

当日は、福祉用具業者「ヤマシタ」の専門員2名の方をお招きし、サポートを受けながら、

パラスポーツである「ボッチャ」を、車いすに乗ってプレーしました。

 

前半では、車いすの使い方について、専門員の方の実演を見て学びました。

専門員さんが「段差をどうやって乗り越えるか、分かるかな?と問いかけます。

「後ろにひみつがあるのかな?」と興味津々の子どもたち。


専門員さんが持ち上げてみると、歓声があがりました!



後半の車いすボッチャ体験では、車いすに乗りながら、実際にプレーをしました。


「初めて車いすに乗った!」「立ってやるボッチャと違う感じがして楽しかった!」と、たくさんの感想をいただきました。ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。              


(生麦地域ケアプラザ 橋口・鈴木)

2025年8月3日日曜日

8月2日 夏の麦っ子プログラム・第二弾「エコクラフト講座」

(生麦地域ケアプラザ・夏の麦っ子プログラム)

 

8月2日(金)1000~小学生を対象とした「夏の麦っ子プログラム」第二弾を実施しました!

第二弾の内容は環境にやさしい「エコクラフト講座」です。

地域のボランティアの方にもお手伝いいただきながら、開催しました。

 

今回の講座では、SDGs(持続可能な開発目標) のなかでも、2つのゴールをテーマとしました。

GOAL12「つくる責任 つかう責任」

“生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう”

GOAL14「海の豊かさを守ろう」

“海の資源を守り、大切に使おう”

 

ペットボトルのキャップをリユース(再利用)したマスコット作りの様子をご紹介します!


 ペットボトルのキャップを細かく切ったパーツを、好きなように並べます。 




どんな形にしようかな~?



シャインマスカットをイメージしてスタッフが作ったものがこちら!


参加した方からは、「キャップでキーホルダー作れると思わなかった!」「何個も作りたくなる!」といったお声をいただくことができました。

ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました。


(生麦地域ケアプラザ 橋口・鈴木)

 






杉山神社例大祭

(生麦地域ケアプラザ・地域行事)

726日(土)、27日(日)「杉山神社例大祭」が行われました。

両日とも天候にも恵まれ、暑い日差しの中での開催となりました。


7
26日(土)は夕刻から、旧東海道沿いにて宵宮パレードが行われ、各町会のお神輿がまちを練り歩きました。

旧道沿いでは、子どもから大人まで多くの地域の方々が集まり、お祭りを楽しんでいました!

宮神輿(杉山神社のお神輿)は例年泊まられる杉山神社ではなく、道念稲荷にお泊まりになりました。
今年は5年に一度の、氏神様が道念稲荷にお泊まりになる年であったためです。


翌日、727日(日)は本祭です。

朝、道念稲荷から宮出しが行われました。

宮出しとは、神社から神輿を担ぎだして地域をめぐる渡御(とぎょ)に出発する儀式のことです。


その後、宮神輿がバトンでつなぐように、勇ましい掛け声とともに各町会をめぐり、夕方には、杉山神社に神輿が戻る宮入も無事に終了しました。

例年に増して暑さの続く日々でしたが、暑さにも負けず、大きな掛け声とお神輿を担ぐ力強い地域の皆さんの姿に活気があふれて、皆さんとても楽しまれている様子でした!


私たちケアプラザ職員も、ケアプラザがある町内会のお神輿を担がせていただきました。参加させていただき、ありがとうございました。

地域が一体となる素敵なお祭りがこれからも受け継がれていきますように。


 (生麦地域ケアプラザ 職員一同) 

2025年8月1日金曜日

8月1日 夏の麦っ子プログラム・第一弾「キッズ認知症サポーター養成講座」

 (生麦地域ケアプラザ・自主事業)


8月1日(金)1000~小学生を対象とした「夏の麦っ子プログラム」第一弾を実施しました!
第一弾の内容は「キッズ認知症サポーター養成講座」です。
地域のボランティアの方にお手伝いいただきながら、開催しました。
 
前半のお時間では、ケアプラザ職員による認知症についての解説と、アニメーション教材の鑑賞を行いました。

85歳以上の4人に1人がなる可能性があるんだよ。」とお話すると「こんなに身近なものなんだ!」と驚く子どもたちの様子も見られました。

 
後半のお時間では、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をイメージした、ビーズのストラップづくりを行いました。



「かわいく作れた!」「周りに困っている人がいたら、やさしく声をかけたい。」といった声をいただけました。


ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました。

 

 

(生麦地域ケアプラザ 職員一同)

2025年7月25日金曜日

7月23日「GoGo健康!講座~口腔編~」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座

723日(水)「GoGo健康!講座~口腔編~」を実施いたしました!

 

今回は、「つるつるお口の相談室」の歯科衛生士の講師にお越しいただき、「お口の健口について学ぼう!」を実施いたしました。

 


講師の先生より、お口の機能やオーラルフレイルについてお話いただきました。


お口には、食べる以外にも話す、呼吸をする、表情をつくるなど、様々な機能があり、健康で過ごし続けるためにも、お口の機能を維持していく必要があることを伝えていただきました。


後半は、紙風船を使ったゲームを行いました。2対2に分かれ、ストローを使って対戦をし、皆さん真剣です!!


当日参加された皆さん、暑い中お越しいただきありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ・鈴木 山本)

2025年7月14日月曜日

グリーンカーテンの経過報告

(生麦地域ケアプラザ・グリーンカーテン)

グリーンカーテンを設置してから、約2か月。

最初はこんなに小さかったですが、、、

猛暑が続くなか、地域の皆さんが毎日水をあげてくださり、大きくなりました!

今年もゴーヤも収穫できました!


今回は生麦地域ケアプラザで収穫したゴーヤを使い、私たちスタッフが調理した料理を紹介いたします!

ゴーヤの卵炒め~鰤の照り煮を添えて~

 

ゴーヤのツナサラダ

どの料理も美味しそうですね。

 

(生麦地域ケアプラザ  職員一同)