ラベル #生麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #生麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月17日土曜日

4月生麦散歩のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)


426日(土)生麦散歩を実施しました!

 

今回の目的地は、潮田公園です。

生麦地域ケアプラザに集合をして、健康のお話(熱中症予防について)と準備運動(ストレッチ)を行い、出発します!



当日朝は涼しい気候でしたが、歩いているうちに暑くなってきました。

 鶴見川沿いを歩き、一度休憩をはさみました。

道沿いに咲くきれいなお花を鑑賞することができました。

今回の散歩は、往復で約9,000歩!

自宅からケアプラザまでの歩数を含めると、1万歩以上になっている方もいらっしゃいました。

 

次回の生麦散歩は、524日(土)9:3012:00を予定しています。

ぜひご参加ください!

 

 

(生麦地域ケアプラザ  山本・鈴木)

今年度もフードドライブを実施します!

(生麦地域ケアプラザ・フードドライブ)

 

生麦地域ケアプラザでは、引き続きフードドライブの受付を行っています。

 

皆さまのご協力のおかげで、昨年度計69㎏以上の食品が集まりました。頂いた食品はすべて、鶴見区社会福祉協議会に届けています。

ご協力に心より感謝いたします。

 

生麦地域ケアプラザでは、引き続き「フードドライブ」の受付を行っています!

 

ご自宅に、使いきれない食品は眠っていませんか?

受付している食品は次の通りです。

 

未開封のもの 常温で保存できるもの 賞味期限が2ヵ月以上あるもの

 



ご協力をよろしくお願いいたします。

(生麦地域ケアプラザ 一同)

2025年3月22日土曜日

3月19日「体操&かんたん体力測定」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座)


319(水)「GoGo健康!講座~ロコモ予防編~」を実施いたしました。


今回は、健康運動指導士の先生による「体操&かんたん体力測定」を実施しました。


会のはじめに、保健師より、お口の健康について少しお話したのち、

前半は、ロコモティブシンドロームや健康寿命などのお話、ロコチェックも皆さんで行い、

後半は、握力や開眼片足立ちテスト・30秒立ち上がりテストなど、かんたんにできる体力測定を行いました。


約半年ぶりの講座開催となったため、以前参加された方には、過去の参加した時のデータと見比べていただきました。

特に、握力や開眼片足立ちテストは、左右で実践をしたため、「前回より、左手の方強くなった、荷物を左で持つことが多いかしら」など、ご自身の生活を振り返りながら、結果を振り返っていました。

来年度も継続して行う予定ですので、皆さまぜひご参加ください。

天候の悪い中、多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 山本)


2025年3月17日月曜日

3月生麦散歩のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)

 

315日(土)生麦散歩を実施しました!

 

今回の場所は、大黒町方面の産業道路沿いにある桜並木です。

生麦地域ケアプラザに集合をして、健康のお話(正しい歩く姿勢について)と準備運動(ストレッチ)を行い、出発しました。



30分で桜並木に到着。


ちょうど満開の河津桜を鑑賞することができました



今回の散歩は、往復で約10,000歩!

とても歩きました。おつかれさまでした。


次回の生麦散歩は、426日(土)9:3012:00を予定しています。

ぜひご参加ください!


(生麦地域ケアプラザ  山本・鈴木)

 

2025年3月11日火曜日

3月10日「GoGo健康!講座~人材育成編~」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座)

310日(月)「GoGo健康!講座~人材育成編~」を実施いたしました。

作業療法士の先生より「たのしく!気軽に!地域活動のヒント」をテーマにお話いただきました。

今回は、地域の中で、様々な活動をされている方々にお声がけをし、先生には、地域で役割をもって活動することの意義や、自身の健康維持にもつながっていること、「楽しく!」行うことの大切さ、について、お話いただきました。


講座の途中には、かんたんに筋肉量について確認できる、「指わっかテスト」についてもご紹介いただきました。


ご参加いただいた皆さま、お忙しい中ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 山本)

2025年3月2日日曜日

2月23日(日)「あいねっと グラウンドゴルフ大会」が実施されました!

 (生麦地域ケアプラザ・あいねっと親睦グラウンドゴルフ大会)

223日(日)、第8回あいねっと・親睦グラウンドゴルフ大会が開催されました。

 

鶴見区では、誰もが安心して参加できるまちづくりのための活動を「鶴見・あいねっと(鶴見区地域福祉保健計画)」と呼んでいます。


生麦エリアでは、地域の皆さんが顔を合わせて地域の活動を活性化することを目指し、2021年から「あいねっと親睦グラウンドゴルフ大会」を開催し始めました。今回で、8回目を迎えます。


当日は、グラウンドゴルフにうってつけの晴天!


皆さん、寒さに負けず、楽しくプレーされていました。


最後に閉会式が行われ表彰があり、参加者全員には参加賞が配られました。

 

大会に参加された皆さん、お疲れ様でした。

 

 

(生麦地域ケアプラザ  スタッフ一同)

2025年2月27日木曜日

2月生麦散歩のご報告

(生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)

 222日(土)生麦散歩を実施しました!

寒い日でしたが、風も弱く晴天に恵まれ、開催することができました。

生麦地域ケアプラザに集合をして、健康のお話(低温やけどについて)と準備運動(ストレッチ)を行い、今回の行き先である「岸谷公園・島忠」に向けて出発しました。

20分で岸谷公園に到着!

人道橋を渡っていると、普段は見かけない装飾の電車を見つけたり、お花やゆずを見つけたり、普段何気なく通る道でも、気づかない発見がたくさんありました。

 

今回の散歩は、往復で約8,000歩!

 

次回の生麦散歩は、315日(土)9:3012:00を予定しています。

ぜひご参加ください!

(生麦地域ケアプラザ  山本・鈴木)

2024年10月28日月曜日

10月17日「GoGo健康!講座~運動編~」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座)


1017日(木)「GoGo健康!講座 かんたん!コグニサイズ!」を実施しました。

今回は、ケアプラザから離れて、貝の浜緑地公園での開催でした。

 

当日の天気はくもり。運動には最適な天気でした!

健康運動指導士の瀬戸先生よりコグニサイズをレクチャーしていただきました。

 

コグニサイズとは、運動と認知トレーニングを組み合わせた、

認知症予防のための取り組みをさします。

準備運動をしたのち、公園の中を歩きながら、

ペアになってしりとりや100から7ずつ引いていくなど、課題に取り組んでいきます。


今回初めてコグニサイズに取り組んだ方もいらっしゃいました。

お互いに教えあったり、笑いあったり、楽しみながら講座に参加されていました!

 

後半は、ラダーと呼ばれる、はしごを使ってのエクササイズです。

 



多くの方にご参加いただきました!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

 

次回は、1114日(木)10301130、生麦地域ケアプラザ2階で「管理栄養士さんによる バランスの良い食事とは~ちょい足しで健康に!!~」を予定しています。

ご予約の上、ぜひお越しください。

(生麦地域ケアプラザ 山本)

「第42回生麦第一地区秋季大運動会」が開催されました

 (生麦地域ケアプラザ・地域行事)

1013日(日)生麦小学校の校庭にて「第42回生麦第一地区秋季大運動会」が生麦小学校校庭にて行われました。

当日は快晴!

絶好の運動会日和でした。

競技前には、全員でラジオ体操を行います。


競技がスタートすると、玉入れでは子どもたち、ホールインワン!では高齢者の方々が大活躍!

綱引きでは、老若男女問わず多くの方々が一体となり、紅組も白組も心を一つに熱戦を繰り広げていました。



また、今年は各町会対抗種目も復活し、

競技のラストを飾った「町会対抗リレー」では、今日一番の盛り上がり!

子どもから大人へバトンが繋がっていき、ゴールを目指しました。


準備や運営に携わられた皆さん、参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!

 (生麦地域ケアプラザ 職員一同)

2024年9月28日土曜日

9月21日(土)生麦散歩のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・生麦散歩)


921日(土)、生麦散歩を開催しました!

今回は鶴見川沿いをウォーキング!

8月は台風の影響で中止となりましたが、今回は無事に実施することができました。

 

鶴見川沿いから臨港鶴見川橋を渡り、サイエンスフロンティア高校の横を通って、鶴見大橋を渡って、ケアプラザへ帰ってきました。


 

↑鶴見大橋

途中、富士山を見ることもできました!

↑真ん中に小さく富士山が見えます

 

往復で約8,500歩歩きました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした!

 

次回は、1026日(土)9301200を予定しています。

ぜひご参加ください。 

(生麦地域ケアプラザ  鈴木・山本)

2024年9月23日月曜日

9月23日(月)サロン柳町 出張講座のご報告

(生麦地域ケアプラザ・出張講座)


923日(月)柳町町会「サロン柳町」にてフレイル予防と認知症予防の講座を行いました!

 

認知症に関するお話の際には、しっかりとメモを取りながら聴いてくださる方もおり、

皆さんが認知症について正しく理解しようとする気持ちが伝わってきました。

サロン柳町では、コロナ禍以前より定期的に認知症に関する講話を開催するなど、

積極的に認知症理解と予防に取り組んでくださっています。 

その後は、座ったままでできるフレイル予防の体操を行い、身体を動かしていただきました。

皆さんと一緒に取り組む体操は楽しい!との声もいただき、

ぜひ皆さんが集まる際には継続してフレイル予防の運動を行っていただきたいと思いました。

ケアプラザ出張講座にご参加いただき、ありがとうございました!

 

(生麦地域ケアプラザ 松尾)

2024年9月21日土曜日

9月21日(土)高砂会 出張講座のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・出張講座)


921日(土)西部本宮町会「高砂会」にて認知症予防の講座と体操を行いました。

 当日は、世界アルツハイマーデイということで、そのことに関するお話もさせていただきました。

 


体操は、横浜市歌を皆で歌いながら、ハマトレから自宅でもできる体操を選んで実施し、

皆さん笑顔で元気に取り組んでくださいました。

 


また、エンディングノートもご紹介し、皆さんそれぞれの思いを抱きながら持ち帰っていただきました。

最後には高砂会会長からのリクエストにお応えし、自宅でも簡単にできるフレイル予防スクワット体操を行いました。


暑い日がまだ続きますが、初秋の気配も感じる出張講座でした。

高砂会の皆さん、ケアプラザ出張講座へのご参加ありがとうございました。

                         (生麦地域ケアプラザ 松尾)

 

2024年9月14日土曜日

「夏の麦っ子プログラム」

 (生麦地域ケアプラザ・自主事業)

8月1日(木)、8月5日(月)、8月7日(水)の3日間にわたり、

小学生を対象に、「夏の麦っ子プログラム」を開催いたしました!

 

1日目は、「ためしてワクワク!作ってワクワク!」と題して、竹の笛やめんこを作ったり、紙相撲を行いました。



高齢者体験、福祉用具体験を行いました!

実際に体験してみることで、相手の気持ちを考えてみる一つの経験となっていました。


2日目は、「目指せ遊びマスター!飛べ!紙飛行機!」を行いました。

いろいろな折り方で紙飛行機を折って、実際に飛ばして遊びました!


いろんな種類の紙飛行機があります!

ほかにも昔ながらの遊び、けん玉やお手玉などを行いました。

3日目は、「これで君も認知症サポーター!」と題して、認知症について、映像やテキストを使って学びました。


参加した子どもたちからは、「困っているときに助けてくれる人がいた方が安心だよね」など、みんなで考える機会になりました。

ミサンガ作りも行いました!


みなさんが書いてくださった
「みんなに優しいまちづくり」
メッセージツリー

3日間にわたり、ご参加いただいた皆さん、ご協力いただいたボランティアの皆さん、

本当にありがとうございました。

(生麦地域ケアプラザ 鈴木・酒井)

2024年8月9日金曜日

「杉山神社例大祭」

 (生麦地域ケアプラザ・地域行事)


83日(土)、4日(日)「杉山神社例大祭」が行われました。

両日とも天候にも恵まれ、暑い日差しの中での開催となりました。


8
3日(土)は夕刻から、旧東海道沿いにて宵宮パレードが行われ、各町会のお神輿がまちを練り歩きました。

子どもから大人まで多くの地域の方々が集まり、お祭りを楽しんでいました!



翌日、84日(日)は本祭です。

朝、杉山神社にて神事が行われた後、男坂とよばれる急階段から宮出しが行われました。

 

宮神輿がバトンでつなぐように各町会をめぐります。


夕方には、杉山神社の女坂を登って、宮入が行われました。


二日間を通して、大きな掛け声とお神輿を担ぐ勇ましい皆さんの姿に、地域に活気があふれ、皆さんとても楽しまれている様子でした!

私たちケアプラザ職員も、ケアプラザが立地している町内会のお神輿を担がせていただきました!

ありがとうございました。


地域が一体となる素敵なお祭りがこれからも受け継がれていきますように。


(生麦地域ケアプラザ 職員一同)

7月31日(水)「♬サロン♪どうよう♪どう」のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・♬サロン♪どうよう♪どう)

731() 

生麦地域ケアプラザでは、ボランティアさんの力をお借りして、サロン形式で、歌の会を開催することができました!


キャラバンメイトとして日頃から地域で活躍してくださっているお二人の方が、サロン形式の事前準備のアイデアをくださったり、当日の飲み物などの準備をなさってくださいました。


歌の会の進行役は、生麦地域ケアプラザで介護者のつどいを主催している認知症介護専門職の方が行ってくださいました。また、飲み物のコーヒー豆を、生麦おたすけし隊のメンバーで、コーヒーボランティアとしても活動している方からいただきました。


お集まりの皆さんごいっしょに、昔なつかしい童謡を中心に、全部で18曲の歌を歌い、とても賑やかな時を過ごすことができました。

なつかしいメロディーとともに、楽しかったこと、うれしかったことを思い出していただけてるなら、とても健康にもよい時間となったと思います。

途中で、年をとっても、認知症になったとしても、いつまでも住み慣れたこの町で暮らし続けていきたい、という思いを込めて、メッセージツリーに張り付けるメッセージをかいていただきました。


このメッセージツリーに張り付けるメッセージは、鶴見区役所が行っている認知症巡回パネル展示にあわせて、鶴見区内の各ケアプラザで書いていただくことができます。

認知症巡回パネルの展示は、82日(金)から88日(木)です。


よろしかったら、生麦地域ケアプラザにお立ちよりください!

(生麦地域ケアプラザ 酒井)