ラベル #横浜YMCA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #横浜YMCA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月21日木曜日

グリーンカーテンの経過報告②

(生麦地域ケアプラザ・グリーンカーテン)

グリーンカーテンを設置してから、約3か月。

猛暑が続いていますが、地域の皆さんが毎日水をあげてくださり、ゴーヤもたくさん収穫ができました!ありがとうございます。


 

前回に続き、生麦地域ケアプラザで収穫したゴーヤを使い、私たちスタッフが調理した料理を紹介いたします!

ゴーヤと言えば、チャンプルーですね!

チャンプルーとは、沖縄を代表する庶民料理です。焼いた島豆腐と季節野菜の炒め物のことをさします。

ゴーヤチャンプルー

 

ゴーヤチャンプルーと沖縄料理

 

美味しくいただきました!

(生麦地域ケアプラザ  職員一同)

2025年8月3日日曜日

8月2日 夏の麦っ子プログラム・第二弾「エコクラフト講座」

(生麦地域ケアプラザ・夏の麦っ子プログラム)

 

8月2日(金)1000~小学生を対象とした「夏の麦っ子プログラム」第二弾を実施しました!

第二弾の内容は環境にやさしい「エコクラフト講座」です。

地域のボランティアの方にもお手伝いいただきながら、開催しました。

 

今回の講座では、SDGs(持続可能な開発目標) のなかでも、2つのゴールをテーマとしました。

GOAL12「つくる責任 つかう責任」

“生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう”

GOAL14「海の豊かさを守ろう」

“海の資源を守り、大切に使おう”

 

ペットボトルのキャップをリユース(再利用)したマスコット作りの様子をご紹介します!


 ペットボトルのキャップを細かく切ったパーツを、好きなように並べます。 




どんな形にしようかな~?



シャインマスカットをイメージしてスタッフが作ったものがこちら!


参加した方からは、「キャップでキーホルダー作れると思わなかった!」「何個も作りたくなる!」といったお声をいただくことができました。

ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました。


(生麦地域ケアプラザ 橋口・鈴木)

 






2025年5月17日土曜日

今年度もフードドライブを実施します!

(生麦地域ケアプラザ・フードドライブ)

 

生麦地域ケアプラザでは、引き続きフードドライブの受付を行っています。

 

皆さまのご協力のおかげで、昨年度計69㎏以上の食品が集まりました。頂いた食品はすべて、鶴見区社会福祉協議会に届けています。

ご協力に心より感謝いたします。

 

生麦地域ケアプラザでは、引き続き「フードドライブ」の受付を行っています!

 

ご自宅に、使いきれない食品は眠っていませんか?

受付している食品は次の通りです。

 

未開封のもの 常温で保存できるもの 賞味期限が2ヵ月以上あるもの

 



ご協力をよろしくお願いいたします。

(生麦地域ケアプラザ 一同)

2025年3月11日火曜日

「3.11をわすれない」東日本大震災復興支援街頭募金のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・街頭募金)


36日(木)午前、JR鶴見駅東口前にて鶴見区にあるYMCAの拠点に加えて、鶴見教会、YMCAつるみ保育園の園児たちも参加をして3.11をわすれない」東日本大震災復興支援の街頭募金を実施しました!


楽器の演奏にあわせて、3.11東北応援ソング「花が咲く」を歌唱しながら、募金の呼びかけを行いました。


園児たちの「よろしくお願いしまーす!」という元気な声に反応して、多くの方々が足を止めて募金をしてくださいました!


今回の街頭募金では大変多くの方々からの善意をいただき、25,100の募金を集めることができました!


ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!

(生麦地域ケアプラザ 松尾)

2025年2月27日木曜日

ピンクシャツデー

(生麦地域ケアプラザ・ピンクシャツデー)


 226日はピンクシャツデーです!



ピンクシャツデー」は2007年、カナダの2人の学生から始まったいじめ反対運動です。

ある日、ピンクのシャツを着て登校した少年が「ホモセクシャルだ」といじめられました。

それを聞いた先輩2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネットで「明日、一緒に学校でピンクのシャツを着よう」と呼びかけました。

翌日学校では、呼びかけに賛同した数百名の生徒がピンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなりました。 

 

このエピソードはSNS等で70カ国以上に広まっていき、この出来事があった2月の最終水曜日は「ピンクシャツデー」とよばれるようになり、いじめについて考え、いじめられている人と連帯する思いを表す1日とされています。

 

生麦地域ケアプラザでは、毎月最終水曜日に「夕暮れラジオ体操」にて、ピンクシャツデーとして参加者の皆さんと一緒に、いじめについて学び、考える時間としています。


本日はいつも以上に多くの方がピンク色のマスクやTシャツ、マフラー、小物などを身に着けて参加してくださいました。

 

 ピンクシャツデーをきっかけにいじめについて考える第一歩になればと思います。


横浜YMCAピンクシャツデーウェブページ

https://www.yokohamaymca.org/event/pink_shirt_day/


(生麦地域ケアプラザ 職員一同)

2025年2月25日火曜日

2025年2月25日(火)街頭募金のご報告

 (生麦地域ケアプラザ・街頭募金)

225日(火)JR鶴見駅東口前にて鶴見区にあるYMCAの拠点が協力をして
国際・地域協力募金の街頭募金を実施しました!

寒い時間帯でしたが、通行する多くの皆様からのご協力をいただき、6,610円の募金を集めることができました!

ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

次回の街頭募金は次の通り予定しています。

日時 202536日(木)10:3011:00

場所 JR鶴見駅東口前


YMCAは、すべてのいのちと、一人ひとりの生きる権利が守られる社会の実現を目指して、さまざまな活動を行っています。

国際・地域協力募金へのご協力については下記URLよりご確認ください。

https://www.yokohamaymca.org/ymca_fund_kokusai/

ご協力よろしくお願いいたします。

 (生麦地域ケアプラザ 松尾)


2024年7月20日土曜日

7月18日(木)「GOGO健康!講座」のご報告

  (生麦地域ケアプラザ・GoGo健康!講座) 


718日(木)「GoGo健康!講座~運動編~ 体操&かんたん体力測定」を実施いたしました。


今回は、握力や開眼片足立ちテスト・30秒立ち上がりテストなど、簡単にできる体力測定を行いました。


約半年ほど前にも同じ測定を行い、継続して参加くださった方もいらっしゃりました。

講座の最後には、4人グループになり、認知症予防に効果のある、「コグニサイズ」を行いました!

ご参加いただいた皆さん、暑い中お越しくださり、ありがとうございました!

 

(生麦地域ケアプラザ 山本)

2024年6月22日土曜日

「フードドライブ」へのご協力ありがとうございます!

 (生麦地域ケアプラザ・フードドライブ)

生麦地域ケアプラザでは、2022年4月よりフードドライブの受付を行っており、

始まってから約2年が経ちました。

昨年度は1年間で、81Kgものご寄付をいただきました。

ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。


「フードドライブ」とは、ご家庭などで使いきれない食品を集め、必要としている方や団体に届ける活動のことです。

集められた食品は、鶴見区社会福祉協議会を通じて、必要としている方や団体に届けられます。

横浜市の家庭から出される燃やすごみの中には、

食品ロスと言われる何も手がつけられず廃棄された「手つかず食品」が年間2万トンも含まれています。



生麦地域ケアプラザでは、引き続き「フードドライブ」の受付を行っています!

ご自宅に、使いきれない食品は眠っていませんか?

受付している食品は次の通りです。

 

未開封のもの 常温で保存できるもの 賞味期限が2ヵ月以上あるもの


皆さまのご協力、よろしくお願いいたします。

(生麦地域ケアプラザ 中村・山本)


ゴーヤの成長日記③と紫陽花

 (生麦地域ケアプラザ・グリーンカーテン)


下の写真は、614日夕方5時頃のゴーヤの様子です。本当に暑い日でした。横浜の最高気温は32度を記録したようです。ゴーヤは随分と大きくなりました。

67()の夕方の様子


614()の夕方の様子

一番先端のところまでは地面から2メーターを超えました。

つるが横に伸びて、そのあとはぐんぐん上までのびました。

メジャーを使って、高さを測ろうと思いましたが、
残念、手が届きませんでした。

下から見上げて楽しみます。

外の掲示板横に根を生やしているあじさいも、随分と、背が高くなりました。



花が上の方に咲いています。

手を伸ばして写真を撮ってみました。


     



     こんな感じの花です → 




あじさいの花を見るたびに、

小学校の先生が、「あじさいの花はね、花びらのようにみえるところは、花ではなくて、ガクなんだよ」、と言っていたことを思い出します。花をきっかけにして、小学生の頃のいろいろな友達やできごとを懐かしく思い出します。

(生麦地域ケアプラザ 酒井)




2024年6月10日月曜日

「おくすりシート リサイクルプログラム」

 

(生麦地域ケアプラザ・おくすりシートリサイクルプログラム)


「おくすりシート リサイクルプログラム」とは、第一三共ヘルスケアが主催し、横浜市内で実施している新しいリサイクル活動です。

国内だけでも年間13000トンほどの「おくすりシート」が生産され、使われています。

そのおくすりシートを回収し、リサイクル処理され、新しいリサイクル製品として生まれ変わらせます。

生麦地域ケアプラザでも回収拠点の一つとして、「おくすりシート くるりんBOX」を設置しました。

正面入り口を入って、すぐ右手に設置されています。



回収対象外のおくすりシートもありますので、ご確認の上、ご協力お願いいたします。

○回収できるもの



使用済み おくすりシート(PTPシート)

PTPシート錠剤やカプセルをプラスチックとアルミで挟んだシート状のもの。

• 購入場所・メーカーや製品ブランドは問いません。

 

×回収できないもの





活動の詳細については、第一三共ヘルスケア 「おくすりシート リサイクルプログラム」の特設サイトをご覧ください。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/okusuri-sheet/


皆さんのご協力をお願いいたします。

(生麦地域ケアプラザ 山本)

 

 

 


「子どもフェスティバル」が開催されました

 (生麦地域ケアプラザ・地域行事)

69日(日)に生麦小学校グランドで開催された「子どもフェスティバル」に、生麦地域ケアプラザも「生一連絡会&あいねっとチーム」としてブースを出展いたしました。


上の写真は、テントとテント内のセッティングが終わって、ほっと一息ついているところです。

テントの中では、パズルマットを敷き、カルタとりを行いました。

使うカルタは、生麦小学校の生徒さんたちと、地域の皆さまのご協力によって完成した「なまいちじゃんカルタ」です!


テントの奥の方には、大きな絵札を展示しました。

テントから向かって右側に準備をしたのはモルックです。


もともと、フィンランドで楽しまれていたゲームですが、

最近は日本でも流行ってきました。

数字が書いてある自然の木材を、モルック棒を投げて倒します。


テントの中には、「鶴見・あいねっと」をPRするのぼりもありました。



シールアンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
子どもたちに、好きな遊びや遊び場を教えてもらいました。



大勢の地域の方々が、子ども達が楽しめるよう、一生懸命工夫されている姿をみて、あたたかな地域愛を感じた、素敵な一日でした!

ありがとうございました。

(生麦地域ケアプラザ 鈴木 酒井)

2024年6月8日土曜日

ゴーヤの成長日記②

 (生麦地域ケアプラザ・グリーンカーテン


下の写真は、昨日、67日夕方5時頃のゴーヤの様子です。暑かったせいか、葉っぱがしんなりしていたので、じょうろを使って、お水をあげてみました。


そして、次の写真は、翌日、68()朝の様子です。

なんだか、背が高くなったのかな?ツルが伸びています。黄色いのはなんだろう?


ツルは、横にするすると伸びているようです。

つかまるところを探して手をのばしているよう。


土から先端のところまでの背丈は130センチくらいでした。

130センチも水をくみ上げている、ということですね。


黄色く見えていたのは、なんと、お花でした!



ゴーヤの花は、黄色い花びらが5枚。頑張って花開きました。

たった一晩の間の変化にびっくり。植物ってすごいな、と感心したり、楽しくなったり。

これからの成長が楽しみですね!


(生麦地域ケアプラザ 酒井)

 



2024年6月7日金曜日

夕暮れラジオ体操を実施しています!

 

(生麦地域ケアプラザ・夕暮れラジオ体操)

生麦地域ケアプラザでは、「ふれあいの家」の中庭にて、

毎週水曜日・金曜日に「夕暮れラジオ体操」を実施しています。

 


ラジオ体操第1、第2に加え、北国の春と365歩のマーチに合わせたオリジナル体操を行っています。

 


途中、ストレッチや筋力トレーニングを挟みながら、楽しく体を動かしています。

 

【夕暮れラジオ体操】

曜日:水曜日・金曜日

時間:16151640

場所:ふれあいの家 中庭

 

※雨天の場合中止となります。

 

気軽に運動をしたい方、地域で交流をしたい!という方、ぜひご参加ください!

 

(生麦地域ケアプラザ 鈴木)